![]() |
トップページ > スポンサー広告> ツイッター記事 > 「最後に、なにか質問はありますか?」は、 合否を左右するとても大事な質問だった! | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「最後に、なにか質問はありますか?」は、 合否を左右するとても大事な質問だった!
都内某大学の模擬面接。
「志望動機」「学生時代、いちばんがんばったこと」といった定番の質問をし、最後に必ず「なにか当社に対して質問はありますか?」と聞きます(私がその会社の人事担当者である、という設定です)。
大方の企業で、この質問が出るはずです。
集団面接のかたちでおこなわれた模擬面接では、さっと手が挙がることは稀でした。
でも、この質問に対しては、「必ず何かを聞くこと」が鉄則です。
なぜか。
この質問は、その会社に本当に関心と熱意があるかを問うための質問だからです。
面接でさまざまな質問が投げかけられる中で、この質問がもっとも大事な質問です。志望動機や自己PRよりも、はるかに大事。大事、というのは、採否を分ける可能性があるから、しっかり答えるべき質問である、という意味です。
本当にその会社に入りたいと思っているなら、当然ですが、突っ込んだ情報収集をしているはず。それをしていれば、ネットなどで得られる情報だけでなく、「その会社で働く人の気持ち」であるとか「どんな雰囲気の会社なのか」を、実際に働いている人に聞いてみたいと思うはずです。
逆に、聞きたいことがないとすれば、よく調べていないということ。つまり、それほど関心も熱意もない。少なくとも、面接官はそう判断します。
「熱意がある」というのは
「準備をしている」こと
模擬面接で手を挙げなかった学生たちに、そう説明しました。
その次のグループは(いくつかのグループに分けて複数回の模擬面接をするわけです)、みんなが手を挙げました。
「長く勤めていらっしゃると思いますが、この会社のどういうところが好きですか?」
面接官である私に、こう質問した学生がいました。
これはあまりいい質問ではありません。
「あなたは、この会社のどういうところに惹かれたのですか?」
逆に、私は質問しました。
その学生は、うまく答えることができません。
こういう質問をしたいときには、「私はこう思うのですが、どうなのでしょうか」と、自分なりの仮説を述べて、それに対する回答を聞くのが1つのやり方です。
まず、質問すること。質問しないのは言語道断。
それが鉄則ではありますが、ではどういう質問がいいかというと、上記のような面接官個人への質問ではなく、事業内容や社風についての確認や質問だと思います。
社会で「熱意がある」とみなされるのはどういう状態のことかというと、「準備をしている」ことです。
これは、よく言われることですが、まったくその通り。
「なにか当社に質問はありませんか?」という問いに備えて、仮想の質問をいくつも考えておくべきでしょう。
もっとも本当に熱意があるなら、対策としての準備などと意識するまでもなく、次から次へと聞きたいことが浮かんでくるものだと思いますが。
まず思い出したのは、ある会社での一次面接です。
「(最後に)何か聞きたいことある?」
この一言に返した質問のおかげで、面接を通過したと今でも信じています。
面接は、緊張と特に魅力的でもないエントリーシートがあいまって予定よりもかなり早く終わりそうでした。
それでも「何か聞きたいことある?」と聞かれた際、それまで受けてきた企業で聞いた話と、この会社のある事業とを絡めて質問。
面接官の1人が興味をもち、その話題で話し込みました。
日ごろ考えていたことと、私の意見が重なったようでしたが、今、上司として働いているその面接官にその話をしても、私を面接したこと自体、覚えていませんでした。
ですが、評価シートをつけるまでは、「一応、こいつは残すか」と思わせる程度に、1つの質問で挽回できたのだと思います。
最後の質問をされる頃には既に結果は出ていると思う向きもあるでしょうが、最後だからこそ、伝わるものがあると思います。
引用:http://diamond.jp/articles/-/50846
コメントの投稿
トラックバック
http://mensetsunotatsujin.blog137.fc2.com/tb.php/860-dccb2822