![]() |
トップページ > ニュースより | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「社員使い捨て企業」の説明会が熱狂的なワケ
おもしろい記事がありました。
紹介します。
どんな会社であっても、入社してから短期間で辞めてしまうと、次の会社を探すのが大変だ。「働く意欲が低い」「わがままで忍耐力がない」などと思われて中途採用試験に受かりにくくなってしまうのだ。
正社員の生涯賃金が約3億円であるのに対して、非正規雇用の従業員は1億円に達しないこともある。退職金や年金なども含めると格差はさらに広がる。最初の会社を短期で退職すると人生設計が歪んでしまうおそれがある。
編集部に寄せられた質問に答えながら、社員を短期間で使い捨てにする企業の見分け方を説明していきたい。
■ 大言壮語、ハイテンション・・・・
Q1:会社説明会ではどんな点に注意するべきですか。
問題のある企業は、熱狂的な会社説明会を開催することが多いようです。
社員はハイテンション、社長も出席して熱く夢を語ります。
社長が熱く夢を語ること自体は悪いことではありません。
しかし、大企業でもないのに「私たちと一緒に世界を変えよう」「グローバルでオンリーワン企業を目指そう」などという言葉がポンポン飛び出すようならば、冷静になってください。
そもそも日本の中小企業が簡単に世界を変えることができるでしょうか。
もちろん、現在の大企業も昔は小さな企業でした。
ソフトバンク、楽天などのように、比較的短期間に大企業となったケースもあります。
しかし、無理な成長を追わず、堅実な中小企業として活躍しているケースが多数派なのです。
どんな分野であっても、オンリーワンになって影響力のある企業になるのは容易ではありません。
ところが、大きな目標を掲げるような説明会で感動してしまう学生は少なくありません。
友人は内定を取っているのに、自分だけ内定が取れないと気持ちが落ち込みます。
自分の存在自体が社会から否定されているような気持ちになることもあります。
そんなときに熱狂的な説明会に出席し、気持ちが高揚したところで
社長に「私たちと一緒に世界を変えよう」などと声を掛けられ、
さらに握手をされようものならば、「やっと自分を認めてくれる会社に出会うことができた」と感激して、
入社を決意するのです。
精神的に安定していれば、熱狂的な説明会に出席しても冷静な判断を下すことができるでしょうが、
焦りがあると判断を誤ることが多くなります。
内定が取れない学生の心理に付け込んだやり方です。
新興宗教の勧誘や催眠商法と同じようなものです。
人の心理に付け込むようなことをする会社には気をつけましょう。
一方で、会社説明会の段取りが悪すぎる、というケースもあります。
社員を使い捨てにするような企業には長い間勤めているような優秀な人材が、あまりいません。
いたとしても、そういった社員は営業に配属されるので採用活動にはタッチしないことが多いのです。
優秀ではない社員は社内では冷遇されているのでモチベーションは低い。
こんな社員たちが説明会を仕切るので、説明会がスムーズに進行しません。
社員の服装にも気をつけてください。
私が取材をする中で、身だしなみが乱れている会社には問題が多いように思います。
大切な人材を獲得するための説明会では、会社の印象を良くするために清潔感のある、
緊張感を持った身だしなみをするのが普通です。
よれよれの服を着ているような社員に採用を任せるはずがないのです。
■ 業容が分からないパンフレット、豪華な食事会
Q2:採用パンフレットやHPに特徴はありますか。
大手有名企業ではないのに、採用パンフレットが分厚くて豪華な場合があります。
また、採用ウェブサイトがとても凝っているうえに、高級感がある場合もあります。
こうした企業は会社説明会に来た学生を、採用ツールで釣り上げようとしている可能性が高いので気をつけてください。
パンフレットやサイトの中身をしっかりと見てください。
若い社員を使ったイメージカットが多すぎないか。
会社のクラブ活動や社内行事などについてばかり書かれてはいないか。
肝心要の業績や業務内容についての説明が少なくないか。
まともな会社は、業績、財務状況、製品や業務内容など、具体的な情報を中心に掲載するものです。
採用ツールが豪華なうえ、会社説明会が一流ホテルだったら、さらに用心してください。
「こんな立派な会場で説明会を開催するのだから、この会社は有名ではないが優良企業だ」と
思い込んでしまう学生は少なくありません。
また、豪華な雰囲気に圧倒されてしまうこともあるでしょう。
ちなみに、内定式や入社までの間に開催される食事会も派手で豪華なことが多いです。
日頃、チェーンの居酒屋にしか行っていない学生が高級店に招待されれば、気持ちが舞い上がってしまいます。
表面的な豪華さで学生の気を引くというのが企業側の作戦なのです。
こうした企業の採用担当者には、採用人数のノルマがあります。
目標人数に達しなければ上司から厳しく叱責されるので、採用担当者も必死です。
いったん内定を出した学生には絶対に逃げられないように、あらゆる手段を講じてきます。
東洋経済オンライン 10月6日(月)6時15分配信
16年卒の採用選考は4年の八月から
暑い日が続きます。
元気ですか?
お越しいただきありがとうございます。
様々なメディアで取り上げられていますが、
経団連は「来年の採用選考は大学4年の八月から」と。
15年の採用活動が一段落したので、もう来年の動きが始まっています。
早くも学生の争奪戦が始まっているようです。
ある企業の人事課長によると
「大手各社は今夏から“青田買い”の場であるインターンシップを活用して採用活動を始めている。
どのこ企業も学生の囲い込みに躍起になっている。」
とのこと。
それもこれも
安倍総理が経団連、経済同友会、日本商工会議所に要請したことから端を発しています。
当時の米倉会長がこの要請を受けて
表題の内容に変更する旨を発表しました。
もともと大学側からは学業を阻害する旨の批判もあり、また政府の成長戦略にも盛り込まれている。
ただ経団連に加盟していない企業や外資は端から守ることはないように思えます。
結局は青田買いだけが進んで、指針は形骸化されてるのは目に見えているようにも。。。
大手企業の人事課長は
「来年八月の選考スタートまでにどれだけ多くの優秀な学生と会えるかが勝負。今夏実施にインターンシップは極めて重要だ。」
とも話しています。
どうも結論的には、今回の後ろ倒しは、「結局勝ち組企業と優秀な学生だけが有利に働く施策」になりそうだとの意見もある。
学生諸君、今の自分がどれだけの位置にいて、活動状況がどこまで進んでいるか。
早急に判断が迫られるでしょう。